2008年10月31日
来ました!

いよいよ今日から新しい車です
エアウェイブ
これから長いつきあいになることでしょう
すごく気に入って楽しくなってきました
仕事でもガンガン乗るし、家族と出かけるのが楽しくなるような…
そんな車がいいなと思って選びました。
燃費も良くて、たくさん荷物も積めて、広い室内

極めつけは、このスカイルーフ
フロントガラスからつながったような開放感
これからの季節、紅葉を楽しみに山へ
休日が待ち遠しくなります。
Posted by ばっくぱっかー at
23:05
│Comments(0)
2008年10月30日
太鼓出演

今日は所属している太鼓団体の出演
ある医療法人の祝賀会で数百人の中たたいてきました。
鼓動と言いますが、人間の一番シンプルなたたいて音を出すことで
こちらの思いを伝える、という原始的だけど難しいものです。
うまいとかセンスとかの問題ではなく
涙を流して聞いてくれた人の姿を思い出すと、やめられないものです
来月も数回イベント等で出演をさせていただきますが
一期一会の思いで、何か伝えられたらいいなと思ってます。
Posted by ばっくぱっかー at
00:19
│Comments(2)
2008年10月28日
とうとうお別れ

4年半ほど苦楽を共にしてきた
愛車・赤い彗星Fitとも
お別れが近づいてきました。
2週間前から調子がおかしくて
17万キロも走れば当然か…
名残惜しいけど、今週末には新しい車と交代です。
2008年10月01日
ずばっとコロシアム
休憩中に車のテレビをつけたら
「ずばっとコロシアム」って番組がやってました。
国会議員が20数人出て討論してました。
政治には注目してるので、新聞やニュースはチェックしてるんですが…
この手の番組はちょっと見て、途中で見るの止めました。
この人たちは一体、親や小学校で何を教わって育ったのでしょうか?
・人の話は最後まで聞かない
・根拠を示さず言いっぱなし
・野次を飛ばしまくり
とても公共の電波でやることじゃないと思ってしまいます。
バッジつけて『先生』などと呼ばれてるんだから、
せめて小学校レベルのルールは守ってほしいものです!
そもそも『政治家』をなぜ『先生』と呼ぶんでしょうか?
以前聞いた話によると
政治家を先生と呼ぶようになったのは明治初期の事。
当時は警察が貧弱でとても要人警護にまで人が回せなかったので、
政治家は各々郷里から若者を呼び寄せて、
将来の進路を融通してやる代わりに身の回りの世話や護衛を任せていたそうです。
この若者達が政治家を先生と呼ぶようになりその習慣が今もまだ残っているそうです。
個人的な尊敬の念があれば別ですが、
政治家=先生と呼ぶのはいかがなものでしょう?
政治や政治家にはちゃんと関心もって注目しないといけないと思います。
「ずばっとコロシアム」って番組がやってました。
国会議員が20数人出て討論してました。
政治には注目してるので、新聞やニュースはチェックしてるんですが…
この手の番組はちょっと見て、途中で見るの止めました。
この人たちは一体、親や小学校で何を教わって育ったのでしょうか?
・人の話は最後まで聞かない
・根拠を示さず言いっぱなし
・野次を飛ばしまくり
とても公共の電波でやることじゃないと思ってしまいます。
バッジつけて『先生』などと呼ばれてるんだから、
せめて小学校レベルのルールは守ってほしいものです!
そもそも『政治家』をなぜ『先生』と呼ぶんでしょうか?
以前聞いた話によると
政治家を先生と呼ぶようになったのは明治初期の事。
当時は警察が貧弱でとても要人警護にまで人が回せなかったので、
政治家は各々郷里から若者を呼び寄せて、
将来の進路を融通してやる代わりに身の回りの世話や護衛を任せていたそうです。
この若者達が政治家を先生と呼ぶようになりその習慣が今もまだ残っているそうです。
個人的な尊敬の念があれば別ですが、
政治家=先生と呼ぶのはいかがなものでしょう?
政治や政治家にはちゃんと関心もって注目しないといけないと思います。