2009年04月26日
釜山 #3
釜山2日目の夜ごはんも、またもや焼肉
創業50年、釜山の元祖店ともいわれる オマッチッ(釜山本店)
釜山市西区東大新洞1街241-313


ここの上ミノは絶品


もちろんカルビも

最上級の白ミノ
ここはホルモン系が抜群にうまい!
ほんとに来て良かった
満腹になってホテルに帰り、部屋飲みスタート
っと思いきや、グルメ通の先輩がお誘いに…
やっぱ夜の居酒屋で飲みあかそうってことで
かなりの地元情報により、海鮮チヂミの名店へ


結構遅い時間ですが、まだまだ街は元気です
千鳥足になりながらようやく到着

ごめんなさい
店の名前はさっぱりわかりません


メニュー見てもさっぱりわからない このチヂミの味は感動です

ここの女将さんが
最高に楽しくて、優しくて
言葉はいらないって感じです
マジソヨ~でした
帰国日最終日は スポーツマッサージとやらに

飛び込みで行ったんですが
大当たり
ここは超おすすめです(釜山ホテルの正面)
全身+足つぼ+顔面パック
90分ほどでしたが何と!50000ウォン(約¥3500)
相当全身が軽くなりました
しか~し!集合時間に間に合わない
釜山港ターミナルに直接集合だったんですが
やばい!ってことで
先輩とタクシーに飛び乗り急行!
ところが運転手はまったく日本語も英語も×
降ろされたのは、旅客ターミナルではなく、まったく対岸の運送用貨物ターミナル
そんなハプニングもありながら、無事釜山から帰国しました
近くてエネルギッシュな街・釜山
また行きたいです
創業50年、釜山の元祖店ともいわれる オマッチッ(釜山本店)
釜山市西区東大新洞1街241-313
ここの上ミノは絶品
もちろんカルビも
最上級の白ミノ
ここはホルモン系が抜群にうまい!
ほんとに来て良かった
満腹になってホテルに帰り、部屋飲みスタート
っと思いきや、グルメ通の先輩がお誘いに…
やっぱ夜の居酒屋で飲みあかそうってことで
かなりの地元情報により、海鮮チヂミの名店へ
結構遅い時間ですが、まだまだ街は元気です
千鳥足になりながらようやく到着
ごめんなさい
店の名前はさっぱりわかりません
メニュー見てもさっぱりわからない このチヂミの味は感動です
ここの女将さんが
最高に楽しくて、優しくて
言葉はいらないって感じです
マジソヨ~でした
帰国日最終日は スポーツマッサージとやらに
飛び込みで行ったんですが
大当たり
ここは超おすすめです(釜山ホテルの正面)
全身+足つぼ+顔面パック
90分ほどでしたが何と!50000ウォン(約¥3500)
相当全身が軽くなりました
しか~し!集合時間に間に合わない
釜山港ターミナルに直接集合だったんですが
やばい!ってことで
先輩とタクシーに飛び乗り急行!
ところが運転手はまったく日本語も英語も×
降ろされたのは、旅客ターミナルではなく、まったく対岸の運送用貨物ターミナル

そんなハプニングもありながら、無事釜山から帰国しました
近くてエネルギッシュな街・釜山
また行きたいです
2009年04月24日
釜山 #2
釜山2日目は絶好の晴れ
朝ごはんは、二日酔いに優しい お粥


具だくさんのアワビ粥 磯の香たっぷりウニスープ
かなりのボリュームですが激安! 一人12000ウォン(約¥840) かなり満足です


済州家
釜山市(プサンシ)中区(チュング)光復洞1街(クァンボットンイルガ) 5-22
日本のテレビでも紹介された人気店のようです。
午後は国際市場 カジノを見学


すごい街のパワーを感じてきました。
遅めのランチは、地元で人気のブデチゲ


辛いチゲ鍋に、ソーセージやラーメン、ご飯などを入れたもの
これが激うま!地元韓国のテレビでは有名らしく、お客さんはすべて韓国人でした
なんと一人6300ウォンくらい(約¥430)

店の名前は全く読めません
ロッテホテルの正面あたりです
ここはかなりおすすめですねー
っていうか、食べすぎやろーってくらいのグルメツアーですが
まだまだ続きます。
朝ごはんは、二日酔いに優しい お粥
具だくさんのアワビ粥 磯の香たっぷりウニスープ
かなりのボリュームですが激安! 一人12000ウォン(約¥840) かなり満足です
済州家
釜山市(プサンシ)中区(チュング)光復洞1街(クァンボットンイルガ) 5-22
日本のテレビでも紹介された人気店のようです。
午後は国際市場 カジノを見学
すごい街のパワーを感じてきました。
遅めのランチは、地元で人気のブデチゲ
辛いチゲ鍋に、ソーセージやラーメン、ご飯などを入れたもの
これが激うま!地元韓国のテレビでは有名らしく、お客さんはすべて韓国人でした
なんと一人6300ウォンくらい(約¥430)
店の名前は全く読めません
ロッテホテルの正面あたりです
ここはかなりおすすめですねー
っていうか、食べすぎやろーってくらいのグルメツアーですが
まだまだ続きます。
2009年04月22日
釜山 #1
2泊3日で職場の先輩たちと韓国・釜山に行ってきました。
朝一のビートルで3時間、現地は初日あいにくの雨でした
まずはお昼ごはん
ロッテホテルのすぐそばにある海鮮鍋のお店へ


海の幸たっぷり海鮮鍋 海鮮チヂミ


この味このボリューム!最高に満足して、一人25000ウォン(約¥1800)激安です
先輩の知人と合流し、市内を散策後、食事会
現地の方がよくいく焼肉店へ


日新炭火カルビ
釜山市 中区(チュング)新昌洞3街(シンチャンドンサンガ) 5-6



精肉店も経営する店主が、毎日厳選して競落するという、こだわりのカルビ
茶碗蒸しのような卵の鍋?も絶品
前菜の中にあった、このネギのサラダ?がたまらなくうまい!


あっさり系のビール
韓国の酒マッコリ
ついつい飲みすぎます
さすが!名店!久しぶりにこんなうまいカルビを食べました
案内してくれた現地の朴さんありがとう

ケアクリさんそっくりでした
朝一のビートルで3時間、現地は初日あいにくの雨でした
まずはお昼ごはん
ロッテホテルのすぐそばにある海鮮鍋のお店へ
海の幸たっぷり海鮮鍋 海鮮チヂミ
この味このボリューム!最高に満足して、一人25000ウォン(約¥1800)激安です
先輩の知人と合流し、市内を散策後、食事会
現地の方がよくいく焼肉店へ
日新炭火カルビ
釜山市 中区(チュング)新昌洞3街(シンチャンドンサンガ) 5-6
精肉店も経営する店主が、毎日厳選して競落するという、こだわりのカルビ
茶碗蒸しのような卵の鍋?も絶品
前菜の中にあった、このネギのサラダ?がたまらなくうまい!
あっさり系のビール
韓国の酒マッコリ
ついつい飲みすぎます
さすが!名店!久しぶりにこんなうまいカルビを食べました
案内してくれた現地の朴さんありがとう
ケアクリさんそっくりでした

2009年04月17日
黒岳・天狗岩登山#3
天狗分れまで来ればあと少し
ここからは天狗岩が見えています。

大きな岩だらけの山頂
その名のとおり
天狗が立っていそうな頂です


天狗岩までの最後は
←こんな感じの傾斜
岩に張り付きながら撮影
一歩一歩岩を登り、とうとう天狗岩です



すごい岩の山頂です

ちょっとモヤがかかってますが
最高の眺望です

←この岩の先は絶壁
足がすくんで立てません
さすが!日本の自然百選
なかなか厳しい道のりでしたが、近場にこんな自然の造形が見れるとは
またミヤマキリシマの季節に来てみたいものです。
次はどの山に行こうかな…
<おわり>
ここからは天狗岩が見えています。

大きな岩だらけの山頂
その名のとおり
天狗が立っていそうな頂です


天狗岩までの最後は
←こんな感じの傾斜
岩に張り付きながら撮影
一歩一歩岩を登り、とうとう天狗岩です



すごい岩の山頂です

ちょっとモヤがかかってますが
最高の眺望です

←この岩の先は絶壁
足がすくんで立てません
さすが!日本の自然百選
なかなか厳しい道のりでしたが、近場にこんな自然の造形が見れるとは
またミヤマキリシマの季節に来てみたいものです。
次はどの山に行こうかな…
<おわり>
2009年04月15日
黒岳・天狗岩登山#2
ソババッケからはアップダウンの激しい岩場が続きます。


雨だと沢になるんでしょうか
とにかく激しい岩場です



所々に自然がつくった面白い造形がありました。
右上なんか人の顔っぽいです
1時間ほどアップダウンを繰り返し、ようやく登りつめると、そこは


風穴と呼ばれる平地が…
その名のとおり
この穴に近づくと
不思議な事に
そこだけ冷たい風が
汗も一気に引くほど冷たい空気が、その一か所だけに流れています。
穴をのぞくと、なんと氷が…
ここは一年中氷があるんだそうです。自然って不思議ですね
ここで休憩を入れたあと、分岐点を左へ
えーって言いたくなるほどのガレキと急坂です

ロープを伝わないと登れないほどの急坂
もう既に足はパンパンです
きびしー

急斜面を50分ほどかけて
ようやく登ると
天狗分れという分岐点に
あと少しだ!
負けんぞー
<つづく>


雨だと沢になるんでしょうか
とにかく激しい岩場です



所々に自然がつくった面白い造形がありました。
右上なんか人の顔っぽいです
1時間ほどアップダウンを繰り返し、ようやく登りつめると、そこは


風穴と呼ばれる平地が…
その名のとおり
この穴に近づくと
不思議な事に
そこだけ冷たい風が
汗も一気に引くほど冷たい空気が、その一か所だけに流れています。
穴をのぞくと、なんと氷が…
ここは一年中氷があるんだそうです。自然って不思議ですね
ここで休憩を入れたあと、分岐点を左へ
えーって言いたくなるほどのガレキと急坂です

ロープを伝わないと登れないほどの急坂
もう既に足はパンパンです
きびしー

急斜面を50分ほどかけて
ようやく登ると
天狗分れという分岐点に
あと少しだ!
負けんぞー
<つづく>
2009年04月15日
黒岳・天狗岩登山#1
2009/04/12 Sun am9:35 晴れ
黒岳・天狗岩を目指します

九重山群の坊がツル大湿原を囲む、大船山や平治岳とつながる
いくつかのピークを黒岳といいます。
その中でも眺望がいい天狗岩(1550m)を選びました。
もっと早起きするつもりが寝坊
急いで身支度して、登山口 男池をスタートです。

まずは名水を給水
水はトレッキングの命です
先週もここに来ましたが
やはりここの水は抜群にうまい!
『日本の自然百選』にも選ばれた原生林を30分ほど進むと

かくし水です
ブナやカエデに囲まれた
癒しの場所です
ここからは谷間沿いで、だんだん急坂になります
40分も登ると、既に息もあがってしまいます。

山に囲まれた窪地に到着
ここはソババッケと呼ばれます
名の由来はわかりませんが
雨の日は水が貯まるんだそうです
ここで一休み
たくさんの野鳥の声と新鮮な空気でリフレッシュ
目を閉じると寝てしまいそう
<つづく>
黒岳・天狗岩を目指します

九重山群の坊がツル大湿原を囲む、大船山や平治岳とつながる
いくつかのピークを黒岳といいます。
その中でも眺望がいい天狗岩(1550m)を選びました。
もっと早起きするつもりが寝坊

急いで身支度して、登山口 男池をスタートです。

まずは名水を給水
水はトレッキングの命です
先週もここに来ましたが
やはりここの水は抜群にうまい!
『日本の自然百選』にも選ばれた原生林を30分ほど進むと

かくし水です
ブナやカエデに囲まれた
癒しの場所です
ここからは谷間沿いで、だんだん急坂になります
40分も登ると、既に息もあがってしまいます。

山に囲まれた窪地に到着
ここはソババッケと呼ばれます
名の由来はわかりませんが
雨の日は水が貯まるんだそうです
ここで一休み
たくさんの野鳥の声と新鮮な空気でリフレッシュ
目を閉じると寝てしまいそう

<つづく>
2009年04月07日
Wii Fit

我が家に ↑ こいつがやって来ました
夜な夜な妻の方がハマってるんですが
しばらく自分がサボっていると
『最近〇〇さん(私のこと)見かけませんね~』
と突っ込みを入れられます
頑張らねば~
2009年04月06日
天水うどん
うきはにある、天水うどん さんに行きました


ここのうどんはかなりお気に入りのうどんです
麺が ふわふわ、もちもち
だしはしつこくないあっさり系
肉うどん ¥410
うきは市浮羽町の国道210号線沿い
道の駅うきはの1キロほど久留米寄りにあります
ご賞味あれ


ここのうどんはかなりお気に入りのうどんです
麺が ふわふわ、もちもち
だしはしつこくないあっさり系
肉うどん ¥410
うきは市浮羽町の国道210号線沿い
道の駅うきはの1キロほど久留米寄りにあります
ご賞味あれ
2009年04月06日
男池・黒岳
今回は、久住の黒岳へトレッキング
と思いましたが、スタートが遅れたため、途中までの散策としました


登山口は、名水が湧き出る男池
さすが名水!すごくおいしい水がたくさん湧き出てました。
右上は、石が湿っているのではなく、川底がこんなにくっきり見えるほど、透き通ってるんです


その清水をたくさん取り入れようと、樹木も岩の上からも根を下ろしてます
まるで巨岩を空からつかみ取ろうとしてるようです

豊富な水があるからでしょうか
野鳥もたくさんの声が聞こえてきます
しばらく原生林を散策すると
奥には、かくし水
と呼ばれる湧き水場が

ここは、ほんとに自然のままの
原生林
ぜひ来週は早起きして黒岳へ
ずごい絶景を楽しみにしてます
と思いましたが、スタートが遅れたため、途中までの散策としました
登山口は、名水が湧き出る男池
さすが名水!すごくおいしい水がたくさん湧き出てました。
右上は、石が湿っているのではなく、川底がこんなにくっきり見えるほど、透き通ってるんです
その清水をたくさん取り入れようと、樹木も岩の上からも根を下ろしてます
まるで巨岩を空からつかみ取ろうとしてるようです
豊富な水があるからでしょうか
野鳥もたくさんの声が聞こえてきます
しばらく原生林を散策すると
奥には、かくし水
と呼ばれる湧き水場が
ここは、ほんとに自然のままの
原生林
ぜひ来週は早起きして黒岳へ
ずごい絶景を楽しみにしてます
2009年04月03日
太郎めん

今日は3時に遅めのランチ
西鉄久留米駅2階にある 『甘太郎』さんへ
小さいころからある老舗です
名物「太郎めん」 600円
しょうゆラーメンに野菜炒めのあんかけがたっぷり
あつあつでボリュームたっぷりです
また食べたくなります
2009年04月01日
お花見第2弾
最近、まったく休みがとれずにいたんですが
たまたま今日休めたので、早起きして家族で 秋月 へ


朝倉高校出身の私は、当時よくここに来たもんですが
20年前と変わらぬ風情はいいものですね~


郷土館の藁ぶき家屋や中学校の武道場
中学のときよく練習試合できたものです。


長屋門を登ると、地域の婦人会の皆さんが茶屋をやってました


桜をめでながら、抹茶を家族で楽しみました。
秋月は癒されますね~
たまたま今日休めたので、早起きして家族で 秋月 へ
朝倉高校出身の私は、当時よくここに来たもんですが
20年前と変わらぬ風情はいいものですね~
郷土館の藁ぶき家屋や中学校の武道場
中学のときよく練習試合できたものです。
長屋門を登ると、地域の婦人会の皆さんが茶屋をやってました
桜をめでながら、抹茶を家族で楽しみました。
秋月は癒されますね~