2010年04月13日
できることから
娘も幼稚園生活を始め、頑張り始めたので
父としても何か挑戦しようっと思った時
ふと目に飛び込んだのが回覧板の自治会広報誌
『正義の味方 安全パトロール隊募集!』
こういうボランティアのおかげで娘の安全も守られている…
おかげさまの世の中だから「やってみよう!」と早速電話。
コミュニティセンターに行くと、立派な装備を準備いただいた

コミュニティの方に言われたことは
「絶対に無理しないで下さい。
できる時だけでいいですから是非永く続けて下さい」
ちょっと気楽になって、
できる時だけでも時間を地域のために使おうと思った。
「バタフライエフェクト」になるといいですね~
父としても何か挑戦しようっと思った時
ふと目に飛び込んだのが回覧板の自治会広報誌
『正義の味方 安全パトロール隊募集!』
こういうボランティアのおかげで娘の安全も守られている…
おかげさまの世の中だから「やってみよう!」と早速電話。
コミュニティセンターに行くと、立派な装備を準備いただいた

コミュニティの方に言われたことは
「絶対に無理しないで下さい。
できる時だけでいいですから是非永く続けて下さい」
ちょっと気楽になって、
できる時だけでも時間を地域のために使おうと思った。
「バタフライエフェクト」になるといいですね~
2010年04月12日
★入園式★
今日は3歳の娘の入園式に行ってきました
自宅のすぐそばにある『めぐみのその幼稚園』
少人数のアットホームな幼稚園です
颯爽と登園した娘でしたが…

式が始まって5分はもった えらい!
あとはおしゃべり始めたり、隣の友達にちょっかい出したり
みんなの歌で起立してても、一人だけ座ってビクともしません
入園式では結構感動して涙!なんて話を聞きますが
仕草を見てたらおかしくて…
初めての集団生活だし、きっと娘の個性なんでしょう
これから沢山笑って、沢山泣いて、一緒に成長したいものです
今晩の夕飯は、実家のばあちゃんが めでたい(鯛)を煮てくれました
自宅のすぐそばにある『めぐみのその幼稚園』
少人数のアットホームな幼稚園です
颯爽と登園した娘でしたが…
式が始まって5分はもった えらい!
あとはおしゃべり始めたり、隣の友達にちょっかい出したり
みんなの歌で起立してても、一人だけ座ってビクともしません
入園式では結構感動して涙!なんて話を聞きますが
仕草を見てたらおかしくて…
初めての集団生活だし、きっと娘の個性なんでしょう
これから沢山笑って、沢山泣いて、一緒に成長したいものです
今晩の夕飯は、実家のばあちゃんが めでたい(鯛)を煮てくれました
2010年04月12日
2010年04月12日
久住・テント泊#3
早朝4時起床 テントの外は目がさめる寒さです
急いで準備をすませ、ヘッドライトを頼りに坊ヶつるを出発
霜柱を踏みしめ一気に久住山頂へ

今回も素晴らしいご来光を望めました
日が昇るまでの間、自然の織りなす色は本当に多彩で感動しますね


今回も無事天候に恵まれ、事故もなく下山しました。
初テント泊成功です。次はどこへ?
急いで準備をすませ、ヘッドライトを頼りに坊ヶつるを出発
霜柱を踏みしめ一気に久住山頂へ
今回も素晴らしいご来光を望めました
日が昇るまでの間、自然の織りなす色は本当に多彩で感動しますね
今回も無事天候に恵まれ、事故もなく下山しました。
初テント泊成功です。次はどこへ?
2010年04月11日
久住・テント泊#2
3月末とはいえ、山は結構寒い
夜は氷点下になる寒さ
そこで早めの『宴』にして、早く寝る準備に…
まだ17時くらいですが、強風のため寒いっ
今回はY君の要望により、 「チーズフォンデュ」です

ワインとチーズの配分を間違えたか、コーンスターチを忘れたからか
うまくトロトロにならず、急遽野菜スープに変更
たまたま持ち合わせた コンソメと冷凍野菜で作りました

これが 激うまっ! 大好評でした
余った白ワインをガツンと飲んで就寝
次の日は4時起きでご来光登山です
つづく
夜は氷点下になる寒さ
そこで早めの『宴』にして、早く寝る準備に…
まだ17時くらいですが、強風のため寒いっ
今回はY君の要望により、 「チーズフォンデュ」です
ワインとチーズの配分を間違えたか、コーンスターチを忘れたからか
うまくトロトロにならず、急遽野菜スープに変更
たまたま持ち合わせた コンソメと冷凍野菜で作りました
これが 激うまっ! 大好評でした
余った白ワインをガツンと飲んで就寝
次の日は4時起きでご来光登山です
つづく
2010年04月11日
久住・テント泊#1
2010/3/21~22 晴れ
今回、初のテント泊、 「久住」 です
最高の天候に恵まれ、仲間3人でトレッキングです
コースは以下の通り
1日目 長者原登山口~雨ヶ池~坊ヶつる(テント泊)
2日目 坊ヶつる~すがもり越~久住山頂(ご来光)~長者原
テントやシュラフを持っていくとなると、結構な重量になります
パッキング術が重要な要素を占めるんです
パッキングとギアについてはまたいつか…
難なく坊ヶつるに到着しましたが、かなりの強風
春風は強烈で、苦心しながらテント設営が完了しました!
一人用テントは、この狭さがいいんです
子どものころの秘密基地っぽくて
設営に苦戦したため、近くの法華院温泉にて軽く打ち上げ
このあと、いよいよ楽しみの『宴』です
つづく
2010年04月09日
韓国縦走#3
かれこれスタートから何時間歩いただろうか
初めて参加のK君、ちょっとつらそう
しかし道は続きます


板敷きされた延々続く下り道はヒザにきます
神話の天の逆鉾で有名な『高千穂峰』を見ながら中岳~高千穂河原へ

ようやくビジターセンターに着きましたが
なんと!ここからえびの高原までのバスは終了!
ここからまた十数キロ歩くのか~?
泣く泣くタクシーで戻りました。
下調べは重要ですね~
初めて参加のK君、ちょっとつらそう
しかし道は続きます
板敷きされた延々続く下り道はヒザにきます
神話の天の逆鉾で有名な『高千穂峰』を見ながら中岳~高千穂河原へ
ようやくビジターセンターに着きましたが
なんと!ここからえびの高原までのバスは終了!
ここからまた十数キロ歩くのか~?
泣く泣くタクシーで戻りました。
下調べは重要ですね~
2010年04月09日
韓国縦走#2
韓国岳山頂から獅子戸岳~新燃岳の縦走路はまだ凍りつき、
アップダウンを繰り返しながら進みます
そこで休憩も兼ね、楽しみの一つ「宴」です



ビールを飲みながら野外での食事は格別です
山頂から見た新燃岳は近くに見えたものの
アップダウンを登りつめ、ようやく新燃岳に到着


火口壁を進み中岳へ向かいます
アップダウンを繰り返しながら進みます
そこで休憩も兼ね、楽しみの一つ「宴」です
ビールを飲みながら野外での食事は格別です
山頂から見た新燃岳は近くに見えたものの
アップダウンを登りつめ、ようやく新燃岳に到着
火口壁を進み中岳へ向かいます
2010年04月09日
韓国縦走#1
2010/2/21 SUN 晴れ
最近よくご一緒しているY君。
そして今回より新たに仲間入りした K君を加え、
3人で『韓国縦走』に行ってきました。
AM3:30 えびの高原登山口到着
満天下の星は、まさに「星降る」の言葉通りです
コースは以下の通り
えびの登山口→(90分)→韓国岳山頂(ご来光)→(40分)→獅子戸岳→(40分)→
新燃岳→(60分)→中岳→(60分)→高千穂河原→(タクシー20分)→えびの登山口

真夜中、気温は-5℃ 黙々と韓国岳山頂まで
まだ真っ暗で、思った以上の強風と霧。
気温はわかりませんが、スゴイ寒波で服が凍り始めました
ご来光まで1時間… 極寒好きのY君もさすがに…

↑ わずかの岩でも風をしのげるなら、と
へばりついて岩化してました

待つこと1時間。見事なご来光でした



眼下に広がる新燃岳、高千穂峰に向かって縦走開始です
つづく
最近よくご一緒しているY君。
そして今回より新たに仲間入りした K君を加え、
3人で『韓国縦走』に行ってきました。
AM3:30 えびの高原登山口到着
満天下の星は、まさに「星降る」の言葉通りです
コースは以下の通り
えびの登山口→(90分)→韓国岳山頂(ご来光)→(40分)→獅子戸岳→(40分)→
新燃岳→(60分)→中岳→(60分)→高千穂河原→(タクシー20分)→えびの登山口
真夜中、気温は-5℃ 黙々と韓国岳山頂まで
まだ真っ暗で、思った以上の強風と霧。
気温はわかりませんが、スゴイ寒波で服が凍り始めました
ご来光まで1時間… 極寒好きのY君もさすがに…
↑ わずかの岩でも風をしのげるなら、と
へばりついて岩化してました
待つこと1時間。見事なご来光でした
眼下に広がる新燃岳、高千穂峰に向かって縦走開始です
つづく